投稿

Home > 投稿 > 「端午の節句」と「こどもの日」

「端午の節句」と「こどもの日」

2025.03.20 UP

 

少し先になりますが、55日は男の子の立派な成長を願う行事「端午の節句」です。

 

 

スローフィットデイはびる、ケアプランセンターきりんにも兜飾りを飾りました。こちらも寄贈していただいた貴重な飾りです。

 

 

かっこいい…..。

 

 

少し調べてみると、兜を飾るという風習は江戸時代の武家社会で生まれたそうです。

 

鎧兜は身を護る大切な防具でしたから、「身を守る」ということで、こどもを災害や事故から守るという願い込め鎧兜を飾ったのが始まりで、これが男の子の無病息災を願うお祝い行事となっていったのですね。

 

 

「立派な武将に!」ということで男の子の日なのかと理解しましたが、55日は「こどもの日」という国民の祝日にもあたります。

「こどもの日」というならなぜ男の子だけ?と疑問に思い、もう少し調べたところ、「端午の節句」と「こどもの日」はそれぞれが大切な意味合いを持った別のものという事が分かりました。(私、混同してました)

 

「こどもの日」は祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」記載されています。こどもの成長をお祝いするだけでなく、実はお母さんも祝福される日なんですね。

5月5日は男の子だけでなく、女の子も、そしてお母さんも祝福する日として過ごすと(そしてどうせならお父さんも労わってくれると…)、より家族のきずなも深まりそうです。

 

 

スローフィットデイはびるのエントランスに飾っています。

ご利用者様や来訪していただいた方々に喜んでいただけると嬉しいです。

 

 

スローフィットデイはびる・ケアプランセンターきりん

 ケアプランセンターきりん スローフィットデイはびる 投稿 一覧