デイサービスセンターきりん

Home > ブログ すがた医院/はびりす便り > デイサービスセンターきりん

春の外出レクリエーション

2025.04.15 UP

毎年恒例の春の外出レクリエーションが始まります。

 

利用者さんのことを思い浮かべながら、環境面に不備がないか下見をして、車椅子の方も負担がないかな?出入口は狭くないかな?など 確認します。

 

そして、利用者の皆さんの要望を確認しながら、選択できる3つのコースを考えました。

 

 

コースの説明を書いた案内文を皆さんにお配りして・・・

 

「デイサービスセンターきりん」内にも、外出レクリエーションを盛り上げる掲示がされます。

 

 

掲示をみながら、「どこにしようか?楽しみだね!」という声も聞こえて来て、嬉しい気持ちになります。

 

今回は、焼き肉、新鮮な海の幸を食べたいという声が多かったので、焼き肉コースと海鮮コース、そしてお花を楽しみたいという声にこたえての市内お花のドライブコースです。

 

期間は全てが終了するまで2か月半ほど、「デイサービスセンターきりん」でできた新しいお友達と一緒に写真を撮り、思い出を記念に残します。

 

利用者の皆さんの「わくわく」する気持ちを大切にして、そして、終了後は楽しかった思い出をみんなで喜べる、そんな時間にしたいと思います。

 

そして、先ずは、外出レクリエーションに参加するための体力をつけるためにも運動を頑張りましょうね!

 

デイサービスセンターきりん

 

「デイサービスセンターきりん」のある日の午後

2025.03.25 UP

こんにちは「デイサービスセンターきりん」です。

今回はある日の「デイサービスセンターきりん」での午後の活動の様子をお伝えいたします。

この日は麻雀卓が2台。男性も女性も仲良が良いです。出来ないところは、助け合いながら和気あいあい(^^)/

 

 

他の部屋では職員と「ジエンガ」

崩れる時に「ギャー」と悲鳴!

周りでは「何が起こったのか?」と そのたびにびっくり。心臓に悪い・・()

 

 

実はこの日のメインのレクリエーションは「カラオケ」でした。

歌い初めは職員と身体を動かしながらの カラオケ体操。

はじめは数名から、徐々に参加者が増えてきます。

 

 

素敵な歌声に自然と手拍子が始まりました。

 

 

歌声を聞きながら、テーブルでは黙々と点つなぎを行う方もいらっしゃいます。

最近「デイサービスセンターきりん」でのミニブームはこの点つなぎ。

初級から上級へと皆さん腕を上げています。

 

 

「デイサービスセンターきりん」ではその方にあったレクリエーションを考え、共に行っています。

いつまでも自分の好きな事や興味のあることが出来るって素敵な事ですね。

デイサービスで出来る事は限られていますが、「出来る事」を共に考え「出来るようになるためには」を一緒に考えています。

 

 

デイサービスセンターきりん

 

 

体力測定

2025.03.10 UP

こんにちは 「デイサービスセンターきりん」です。

 

「デイサービスセンターきりん」では3ヵ月に1回体力測定を行っています。

日々皆さんが行っている、リハビリ内容の評価の目安となります。

 

(握力測定)→全身の筋力を大まかに反映する指標です。

 

5m歩行速度)→歩くスピードを評価します。

 

(片足立ち)→バランス機能・下肢の筋力を測定します。

 

(TUG:応用動作)椅子から立ち上がり、ポールでターンし座るまでの時間。→歩くスピードに加え、立ち上がり動作、ターン動作を評価します。

 

5回立ち上がり)→立ち上がり動作・バランス機能・下肢の筋力を測定します。

 

体力測定のあとは3名の理学療法士が、前回の数値、年代と比較し 「体力測定評価表」をお渡ししています。

 

 結果によりバランス機能が低下している場合には、転倒に注意するよう指導させて頂きます。

 また、その方に合った自宅での運動指導なども行っております。

 

「デイサービスセンターきりん」のリハビリのご見学。是非!お待ちしております。

マシン6種類やエアロバイク、SSP、メドマー、ウォーターベットもご用意しております。(o^^o)ニコ

 

 

デイサービスセンターきりん

3月3日 「ひな祭り」

2025.03.03 UP

こんにちは デイサービスセンターきりんです。

 

まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐですね。

今日は33日 は「ひな祭り」です。

「デイサービスセンターきりん」では恒例の「甘酒作り」と「桜餅」を皆さんで調理し

おいしくいただきました。

「桜餅」は1週間皆さまと調理し、召し上がっていただく予定です。

 

今年の板粕は「上川大雪酒造」

 

板粕をちぎって、水と砂糖、塩、生姜少々。しっかり粕を溶かし温めます。

 

 

今日はたくさん利用者さまにいらしていただき、甘酒の量もたっぷり。

利用者の皆さんであんこを等分に丸めます。

 

 

桜餅の皮を1枚ずつ焼きます。

等分にしたあんこを真ん中にいれて。出来上がりです。(^^)/

 

 

「デイサービスせンターきりん」では皆さまの作品で通路もホールも埋め尽くされております。是非見学にいらしてくださいね。

 

デイサービスセンターきりん

 

 

 

「デイサービスセンターきりん」に通われている、利用者さん

2025.02.25 UP

ご利用時に、お仕事で使用していたコンパスを使って、とても素敵な作品を季節のイベントに合わせて、作ってくださいます。

 

 

この時は、節分に向けて絶賛作成中!

 

どんな作品を創るのかを考えて、作品の大きさに合わせてレイアウトを考えて…

定規やコンパスを使って、器用に仕上げていきます。

 

作品作りの発想にも感心して、職員たちも見入ってしまいます!

 

 

「デイサービスセンターきりん」への愛?を示してくださっていて、クリスマスの作品ではサンタさんのソリを引いているのは、トナカイではなく、なんと“きりん”なんです。

 

ご利用されている皆さん一人ひとりの「できる、やりたい」を一緒に考えて実現していきたいと思っています。

 

 

 

デイサービスセンターきりん

節分「豆まき」

2025.02.19 UP

少し前のお話です。

「デイサービスセンターきりん」では2月3日の立春の日に節分の行事として「豆まき」をおこないました。

本当は2月2日が節分なのですが、あいにくのセンター休業日。
翌日の3日でも「季節を感じよう、行事を楽しもう!」の心意気で、利用者の皆さんも職員も張り切って参加となりました。

節分と豆まきの関係には諸説あるようですが、「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。

手がグーになっているのは、なんでだろう?

鬼の怖さを表しているのでしょうか?

職員の怖さの表現が面白い!

でも、願う気持ちはみんな一緒。

利用者さんも職員もみんなで「鬼は外、福は内~」と邪気を払い、利用者の皆さんが健康で福が来るように祈りました。

 

デイサービスセンターきりん

書道教室より

2025.02.12 UP

「デイサービスセンターきりん」では、レクリエーション活動として月2回書道の先生の指導のもと書道教室を開催しています。

1月最初の書道の日は、毎年恒例の書初め。

先生のお手本をもとに、筆先に集中して…

 

 

心を込めて…

 

 

ご利用者の皆様の素晴らしい作品が完成しました。

 

 

今年1年平和な世界でありますように・・・

 

 

デイサービスセンターきりん

鏡開き ~デイサービスセンターきりん~

2025.01.11 UP

2025年

少し遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

「デイサービスセンターきりん」です。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて今日は令和7111日 

「デイサービスセンターきりん」では恒例の「鏡開き」にちなんだレクリエーションを行いました。

「こしあん」とお正月中にデイサービスセンターに飾っていた「鏡餅」、「かぼちゃ」を使って「デイサービスセンターきりん」特製のお汁粉づくりです。

 

午前中に利用者様と一緒にお餅とかぼちゃを少し小さめにカット。

実はこのかぼちゃ昨年「きりん農園」で利用者様と一緒に育てたもの!

こしあんにお水と塩、砂糖を少々。お餅、かぼちゃ、そしてたくさんの愛情を入れて。完成!

皆様「とっても美味しい!」とたくさんの笑顔。

 

今年も皆様の「ご多幸」と「無病息災」を心より願っています。

デイサービスセンターきりん