はびりす

BCP机上訓練

2025.04.01 UP

4月直前の大雪で、春はまだと思っていたら41日の今日はやっぱり春がきていると感じられる日になりました。

 

令和6年4月から業務継続計画(BCP)が介護保険事業所でも義務化され、研修や机上訓練も実施することになりました。

 

今回は今年の3月に机上訓練を行った時のものです。

後志地域を担当している北海道渡島総合振興局 危機対策室 橋本様や小樽市の災害対策室の方々のご協力のもと、実施することになりました。

 

 

法人内の事業所が集まって、机上訓練が始まりました。

避難所運営ゲーム(HAG)北海道版「Doはぐ」を使用して、真冬の夕方を想定したものになりました。

 

 

避難所開設に伴う様々な課題を実感できる、訓練です。

 

次々、訪れる様々な背景を持った避難者たち・・・。

 

実際の場面では、さらなる色々な事態が想定されると思いながら、すでに頭の中は大混乱!!

 

 

「えー!」とか「うー!」とか言いながらも、避難所のどこに、誰を誘導していくのがよいのか、カードを用いたゲーム要素も高く「楽しい」一面もありましたが、実際に起きた時のことを考えるとこの訓練の大切さを実感することになりました。

 

 

避難された人の場所の選定、援助物資の配置、マスコミ対応、ペットの問題、感染症予防の視点などなど・・・

 

とにかく、机上訓練をしなければ分からないことが思いもしなかったことがたくさんある時間になりました。

 

研修のご協力をいただいた、北海道と小樽市の危機対策関係部署の方々には深くお礼申し上げます。

 

新年度、災害がないことを祈るばかりですが、訓練を通して備えの大切さについても改めて考えていかなければと思っています。

 

 

はびりす

紅葉

2024.10.25 UP

通勤途中の街路樹にも落ち葉が目立つようになってきました。すっかり山も色づき紅葉も見頃です。

はびりすから見えるいつもの景色。今日は秋晴れ、海も穏やかです。

この時期、はびりすのビューポイントでは少し立ち位置を変えると、紅葉の奥に小樽港と市街地を一望できるのです。この景色、バツグンです。紅葉と海、最高です。

 

それにしても寒くなってきましたね。

季節の変わり目ですので、みなさまどうぞご自愛ください。

男声合唱団ススキーノ はびりすコンサート2024

2024.09.30 UP

男声合唱団ススキーノ様にご公演いただきました。

 

 

ススキーノ様は札幌を拠点に活動されている男性合唱団で、2004年に結成され、現在の団員数は66名にまでなっているそうです。

   →→男声合唱団ススキーノ様ホームページ(外部サイト)

 

 

ススキーノ様には20074月 当法人 「はびりす」の3周年を記念してコンサートを開催して頂いたのが始まりで、今回で7回目の公演となります。

 

 

普段なかなか見ることのできない、男声合唱ならではの迫力ある演奏。

各曲の合間に、自然と拍手が溢れます。

 

 

ご利用者からは毎回のように「感動した」「素晴らしかった」とお声を頂きます。

中には、「団員さんに握手してもらった。うれしかった。」と笑顔で話される方もおり、スタッフもほっこりしています。

 

 

実は、当法人理事長の菅田も在籍。音楽を意識しだしたのは中学生の頃に出会ったビートルズが始まりで、ハードロックからクラシックまで、超がつく音楽好きなのです。

 

 

予定曲が終わり、終了を告げるアナウンスが流れると、「アンコール!」の声と手拍子。

熱いアンコール曲もいただきました。

 

 

最後は手を振ってお別れ。この気さくさ、距離感の近さもご利用者から好評な一因です。

ススキーノの皆様、素晴らしいご公演、本当にありがとうございます。

 

また皆様にお会いできる日を、スタッフ一同、ご利用者様と共に楽しみにしております。

小樽の景色 ~はびりす~

2024.08.26 UP

「はびりす」から見える小樽の景色です。

はびりすのテラスからは小樽の町や海の景色が楽しめます。小樽港においては高波から港を守る北防波堤と南防波堤までパノラマで見わたせ、まさに「一望」。

こんなに素晴らしい景色だけに、ことあるごとにホームページやパンフレットなどに使用しているのですが、都度写真は取り直しています。

季節や天候による海・空の色、対岸の景色、フェリーや豪華客船、潮まつりの花火、時に小魚が沸くとこれを追い狙うカモメの群れや、海が荒れたときには高波が堤防にあたり波が砕ける荒々しい様なども肉眼でも見ることができ、撮り直しの度に新たな発見があったりもします。

はびりすイチオシの景色。はびりすでは施設のご見学なども受け付けていますので、お越しになった際はぜひご覧になってみてください。